第79回国民スポーツ大会の陸上競技が10月3日~7日、滋賀県彦根市の平和堂HATOスタジアムで開催された。東京勢では少年男子共通110mJH[高さ99.1cm]の古賀ジェレミー(東京高3年)が、13秒07(+0.7)のU20日本新記録で優勝。110mH[高さ106.7cm]高校記録保持者、インターハイ優勝者の実力を、ハードルの高さが異なる種目でもいかんなく発揮した。
しかし勝負は接戦となった。宮崎県の髙城昊紀(宮崎西高2年)が古賀と競り合い、13秒17のU18日本新記録で2位と健闘したのである。国民スポーツ大会屈指の好勝負を制した古賀の勝因を、本人と東京高・能登谷雄太顧問に取材をした。前編ではレース中の接触への対応と、決勝のウォーミングアップで行った内容を紹介する。

●レース中の接触に対応できた要因は?
レース後の取材で古賀は、隣のレーンの髙城と接触したことを明かしている。「6、7、8台目のどれかで手が接触して、2人とも体勢が少し崩れたと思います。そのときにある意味、これはチャンスだと思って体勢を立て直しました」
リード脚が違う2選手が隣り合った場合、ハードル種目ではよく起こることだ。古賀も過去に何度か経験があったが、それでもレース中の接触がマイナス要因であることに違いはない。「当たると気になってしまうんですが、体勢が崩れたときに先に立て直した方が勝ちだと思って、体が後ろに崩れたのを一瞬で戻せたことが勝因かもしれません」
それができた要因を後日、古賀に振り返ってもらった。
「ハードル種目は空中でどんなにもがいても、速くなるわけではありません。踏み切った時の力と角度で、着く位置も速度も決まります。跳ぶ瞬間と着く瞬間、着いてから1歩目の位置などを意識できれば、スピードは殺さずに行けるんです。バランスが崩れたときに腹圧を意識していたので、(着地のときに)すぐに立て直せて、力を入れ続けることができました」
能登谷顧問も、古賀の「フィジカルの強さ」が発揮されたと感じている。
「この種目は手が当たることもありますし、ハードルに乗ってしまったり、ぶつけてしまったりはよくあることです。日本選手権(13秒52・+0.8で5位)も競って、ハードルをぶつけることが多かったのですが、それでもまとめることができました。体勢を崩しても、崩さないように走る。そのあたりもしっかりトレーニングをしています」
東京高は過去インターハイ総合優勝2回(男子1回、女子1回)、種目別優勝15回の強豪校であり、卒業後に日本代表に成長した選手を何人も輩出してきた。先進のトレーニングも取り入れ、選手1人1人を丁寧に育成している。古賀の強さは東京高のトレーニングで培われたが、今回のレースでいえば“接触”でバランスを崩したところから、すぐに立て直したことが勝因の1つになった。
●予選と決勝の間に行った修正
古賀と能登谷顧問が行った、予選と決勝の間に行った調整練習(決勝のウォーミングアップ)も、勝敗を大きく左右した。
レース後の取材で予選と決勝の違いを、古賀自身は以下のように分析していた。
「僕は予選が遅いタイプなんです。緊張もあって思い切って出られない感じで。今回は流しても13秒36(+0.8)が出て、予選としてはすごく動けていました。それでも踏み切りがハードルに近くなりすぎて、特に1台目前の動きが間延びしていたことが課題になりました。ウォーミングアップではいつも能登谷先生に手を叩いてもらっているんですが、今回は『いつもより速めで』とお願いして、速く刻むイメージの練習をしました」
この点も後日、古賀本人と能登谷顧問に詳しく説明してもらった。
「予選は流しているのに脚は動いていて、調子は過去一でよかったと思います。(前日まで予選、準決勝、決勝と3日連続で出場した)4×100 mRも走って、いつもは脚が前に出ないことも多いんですが、今回はスタート1歩目が速く出ていました」
古賀は日頃からスタート1歩目を重視している。東京高入学後の最初の練習で、1台目までの歩数を中学時代の8歩から7歩に変更した。「1歩目を着く位置が手前だったり奥だったりすると、次の1歩を持ってくるのが大変になります」
しかし予選では、「脚が速く出た」ことで1歩目を自分に近い位置に着いてしまった。「1歩目が近いと2歩目以降も、スタートライン側に近くなります。それで1台目の前の3歩のストライドが大きくなって、ターンターンターンって間延びしてしまいました。そこのリズムがパパパっと速くならないと、1台目を越えてからのインターバルのリズムも、ゆっくりめで走ることになってしまいます」
決勝のウォーミングアップではまず、スタートダッシュを行った。能登谷顧問が「少し速めに手を叩いて」速いリズムを作った。そのリズムが体に残っているうちに、ハードル1台目までの入りを2本行った。「ハードルへの入りは動画を撮りたかったので、口でパパパパっと言いながら跳んでもらいました。1本目は速いリズムで行けたのですが、1歩目が速い分近くの接地になって、踏み切り前が間延びしてしまったんです。2本目はリズムを速めたまま、1歩目を少し大きく出て適切な位置に着くことだけを修正しました。そこができれば2、3、4、5、6、7歩まで上手くできる自信がありました」
能登谷顧問は古賀の最大の特徴を、「体のバネと、自分の体をコントロールできる。この2つの能力だと思います」と感じている。だが予選と決勝の間のアドバイスは、いつも1点だけ。レース本番で複数の修正を意識することはできないからだが、1点を修正することで全体が良くなる部分を見抜く能力も指導者に要求される。 国民スポーツ大会決勝前の調整練習では、1歩目の修正だけに集中して、古賀はU20日本新の結果に結びつけた。
【執筆者】 : 寺田辰朗 【執筆者のWEBサイト】 : 寺田的陸上競技WEB

